近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えています。文科省が出している数字を見ると発達障害が疑われる子は、この13年で約10倍に。ただ、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた著者は、増えているのは発達障害の子ではなく「発達障害もどき」ではないかと話します。
発達障害もどきとは一体何か、発達障害もどきから抜け出すにはどうすればいいのか――。臨床経験35年以上の小児科医が、増え続ける発達障害児の中にいる「発達障害もどき」について初めてまとめた一冊です。
目次
読んだ感想
我が子が発達障害かもと思ったら読みたい本
とにかく発達障害の子どもたちが増えていると言われている中で、本当に増えているのは「発達障害もどき」ではないかという点に焦点を当てた本です。実際に、多動だったり人の気持ちが読み取れない子どもと接する機会が増えており、私自身も最近発達障害っぽい子が多いなぁ…と思っていたので、タイトルからドキリとさせられてしまいました。
臨床医の視点から語られる話は、具体的な内容ばかりで非常に参考になります。気付いた時にどうしたら良いのか対応策も紹介しているのが良かったです。